イチゴの定植直後に、うね上にかん水チューブを敷き、かん水しました。しかし、どーも4号棟だけチューブの穴が詰まっている感じがして、うまくいきません。水は大事ですので、4号棟のチューブだけ買い替えることにしました。¥33000。

マルチをする直前に、新旧チューブを入れ替え、その上からマルチをかぶせて仮止め。その上にストロースノコを乗せて、準備完了。満を持して水を流してみたら、1~3号棟はうまくいくのに、新しいチューブの4号棟だけ、水がかん水チューブの奥まで届きません。

どこか途中の配管から漏れているわけでもなく、原因が全く分かりません。頭を抱え、悩みに悩んだ数日間を過ごし、今日妻に見てもらってもう一度水を流したら・・・。ついに妻が、痛恨のミスを発見してくれました。

従来品より穴径が大きいのです。0.4mmを買わなければいけないところを、0.6mmのものを注文していました。だから、今の水量水圧では、途中で水が抜けてしまって、奥まで水圧がかからない。以前にも同じ間違いをしたような記憶があり、その記憶が経年劣化して逆に覚えていたかもしれません。このスカスカの脳に、ホトホト嫌気がさしました。

このままでいいわけがなく、0.4mmのものを再購入。¥33000がパーです。しかし、まだ問題があります。マルチをかぶせてあるのに、どうやって入れ替えるのか。チューブを3本抜き取ったところで、観念しました。こんなつらい作業、できるわけがない。

作戦変更。もう一度、3本のチューブをどーにかして戻し、従来1ハウスを一度にかん水していたのを、半分ずつに分けてかん水することにしました。まだやってみてはいませんが、たぶん水圧がかかってうまくいくのではないか。かん水量が多くなってしまうのは、かん水間隔を広げることで対応します。

実は、0.6mmを注文したときに、一度0.4mmが届いていたのです。なぜかというと、販売店の人が私の注文履歴を調べて、あえて0.4mmを入れてくれたのです。しかし、その事情を知らず、何も考えず返品交換してしまったんだから、たちが悪い。後悔してもしきれません。

こんなバカ、他にいるんだろうかと思います。でも、ここまでバカじゃないにしても、この記事を読んで、ああ同じなんだとちょっと元気になってもらえることがあるかもしれないと、この経験が人のため世のためになることを願い、あえて記事にしてみました。

それでも生きていく。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村