新京橋の拓郎さんから「越後屋のギター、弦高が高いんじゃないの。」とご指摘をいただき、この前ふーふーのマスターから「ネックがちょっと反ってるよ。」とアドバイスいただきました。マジですか。まだ買って1年にもならないのに、そんなことあり得ないのかと思っていました。

よーく見ると、ネックがちょっとだけ反っています。「順反り」です。腹筋運動の形に反るのが「順反り」、逆にバックブリッジの形に反るのが「逆反り」です。

これを真っすぐにするためには、トラスロッドという仕組みを使います。サウンドホールの中に見えているのが「トラスロッド」。

こんな形でネックに埋め込まれていて、これを締めたり緩めたりすることでネックの反りを調整します。(youtubeから画像拝借しました。)

おや?何だか知らないけど、ピッタリサイズの六角レンチが奇跡のように出てきました。やったことない作業ですけど、これも天命だと思って自分でやってみます。

弦を緩めて、六角レンチを差し込みました。順反りなので、時計回しです。

エイヤ!半回転ぐらい回したでしょうか。

おお、真っすぐになりました。

ペグを回して、弦をチューニングし直して完了。
「順反り」で弦高が高くなっているのですから、理屈から言えば、ネックを真っすぐにすれば自然と弦高は低くなるはずです。
弦高が高いと、押さえそこなったりビビり音が出たりすることが多くなるのです。
めっちゃ弾きやすくなりました。
めでたしめでたし。
背筋を正し、真っすぐに生きよ。その方が生きやすい。それが本稿の結語だ。

よーく見ると、ネックがちょっとだけ反っています。「順反り」です。腹筋運動の形に反るのが「順反り」、逆にバックブリッジの形に反るのが「逆反り」です。

これを真っすぐにするためには、トラスロッドという仕組みを使います。サウンドホールの中に見えているのが「トラスロッド」。

こんな形でネックに埋め込まれていて、これを締めたり緩めたりすることでネックの反りを調整します。(youtubeから画像拝借しました。)

おや?何だか知らないけど、ピッタリサイズの六角レンチが奇跡のように出てきました。やったことない作業ですけど、これも天命だと思って自分でやってみます。

弦を緩めて、六角レンチを差し込みました。順反りなので、時計回しです。

エイヤ!半回転ぐらい回したでしょうか。

おお、真っすぐになりました。

ペグを回して、弦をチューニングし直して完了。
「順反り」で弦高が高くなっているのですから、理屈から言えば、ネックを真っすぐにすれば自然と弦高は低くなるはずです。
弦高が高いと、押さえそこなったりビビり音が出たりすることが多くなるのです。
めっちゃ弾きやすくなりました。
めでたしめでたし。
背筋を正し、真っすぐに生きよ。その方が生きやすい。それが本稿の結語だ。
>トラスロッド
どこに売ってますか?
これで私の曲がった根性とゆがんだ性根を直したい・・・。