昨年12月最高裁で示された、夫婦同姓を定めた民法の規定についての憲法判断は、「憲法違反とまでは言えないかな」という程度のもので、積極的に夫婦同姓を支持するとか夫婦別姓を否定するとかの性質のものではありません。むしろ政治に対して、民意を汲んで早急に審議を進めるように注文までつけています。

わたくしは、民法の「選択的夫婦別姓制」への改正に賛成の立場です。「同姓がいい人は同姓にしましょう。別姓がいい人は別姓にしましょう。」というだけのことです。反対する理由などどこにもありません。
結婚に際して姓を変えることを強要されることで、不利益を被ったり精神的な桎梏を覚えたりする人がいる以上、国はちゃんと対応してほしいと思います。

国会で審議を進めてくれない国会議員が、「選択的夫婦別姓」に反対する理由として最もポピュラーなものは、「夫婦の一体感を損なう」というものではないかと思います。しかし、運用的に夫婦別姓にしている夫婦が特に仲が悪いとは思いませんし、同姓にしている夫婦の離婚の多さという昨今の現状を見るにつけ、その論拠は失われていると思うのですが、どうなんでしょう。
このブログの左サイドバー「ご主人」という記事にも書いたのですが、「ご主人」という言葉と「夫」という言葉の意味を混同していて、女性が男性に従属することを求める日本社会です。夫婦同姓によって守りたいものは、本当のところ何なんだろうと勘ぐってみたくさえなります。

夫婦同姓にして、夫婦仲睦まじく人生の難局に立ち向かっていけるなら、それは素晴らしことだと思います。「選択的夫婦別姓制」が実現しても、大多数の夫婦はこの道を選ぶのではないかと想像しています。でも、夫婦別姓にした方が自分たちらしく生きられるなら、もちろんそうしたらいいと思います。
大事なのは、自分で決めるということです。お仕着せでもなければ長いものに巻かれるのでもない、自分たちなりのパートナーシップを長い時間かけて主体的に作り上げていく。その最初の試金石として、「姓」を選ぼうではないですか。

そういう思いで、国会審議の行方を眺めています。「選択的夫婦別姓制」が実現する日を心待ちにしています。

かく言うわたくしは、通称も夫婦同姓にして暮らしていますし、これからもそうするつもりです。結婚の時に妻に提案してはみたのですが、妻が別姓を望まなかったので。無理せず、自分たちで決めて自分たちらしく生きる。それが「選択的夫婦別姓」。

これとは別に、少数意見として、結婚したら独立した家庭を作るのだから、まったく別の姓を名乗る、という案があるのも承知しています。これまた、実現可能性は無視して、いいなあと思います。
結婚して好きな姓を名乗れるなら、「大いなる」という姓がいいです。もちろん、吉田拓郎のアルバム「大いなる」から来ています。「大いなる宏」「大いなる真美」。なんか、うれしくなるじゃないですか。