今日はイチゴ仲間4人で神戸へ視察旅行に行きました。午前中に自由時間を取ったので、まずは神戸南京町をブラブラ。お昼ご飯をどこで食べようかと思い、地図をよく見ると気がついた。ここは摩亜爺さんのすぐ近くじゃないか!行かなくっちゃ!
というわけで、他の3人ほっといて、阪急三宮駅から二駅、王子公園でおりて、摩亜爺さんのお店に。そーっと扉を開けると、ご主人思いっきりおどろいてくれた。しめしめ。
中身ギッシリ、ムチムチの餃子。特製みそだれとよくあって、おいしかったー。
うちの近くから仕入れた食材がメインだと思うと、なんだかなつかしい。今日は鶏の唐揚げとやわらかーい牛肉とマッシュルームに新鮮野菜。満足満足。これにスープがつきます。
後で聞けば、他の三人が南京町で食べた中華料理は全然おいしくなかったとのこと。一緒につれてくればよかったねー。
摩亜爺さん、おいしい昼ご飯をいただいた上にいろいろ心づかいくださってありがとうございました。
都会の駅構内のエスカレーターでは、右側に寄って並び、急ぐ人のために左側を開けてあげるというルールがあるらしい。でもどうしてもそれになじめなくて、いつも左側にボーっと立ってしまうのです。今日もうしろからおこられました。
日替わり定食 ¥600
エコウェーブおかやま編集の「おかやまエコ読本」に載っているお店。初めて入りました。日替わり定食がすごい。(といっても日替わり定食ぐらいしかメニューが無いんだけど。)炊き込みご飯にサバの焼き物、季節野菜の料理が4品、それに青菜の漬物と汁物がついてなんと¥600。これはおどろき。多種の野菜がふんだんに使ってあって、どれも薄味でたいへんおいしかったのです。
自然食品が少し並べてあって自然食系の店なのかなあと思ったら、テーブルに置いてあるポン酢には化学調味料が入っている。常連客が座敷席に寝っ転がってしゃべっていて、お店の人もいっしょにぺちゃくちゃやっている。いいのかなーと思うけど、自分たちは自然体で楽しくやっていくんだというメッセージを伝えているのかもしれないね。
岡山市西大寺中3-9-27 086-942-2423
西大寺観音院横のさびれた商店街にあるんですが、難しくって口で説明するのは無理です。僕も3回回ってやっと見つけました。
エコウェーブのみなさん、今日は来てくださってありがとうございました。楽しかったです。
昼から僕たち家族は、母の日の贈り物を買いに天満屋本店へ。でも表町のアーケードを歩いたらムズムズきてしまって、家族をほっといて僕だけラーメン屋へ。「やまと」へ行ったら1時過ぎにもかかわらず大行列。あきらめて、今日は「だて」へ入りました。初めてだと思います、この店。
あっ、僕はこの店OKです。ネット上では酷評している方もいらっしゃいますが、僕はとってもおいしいと思いました。特にこのシコシコっとした麺がいいですね。スープもこの醤油っぽさが好きです。いろんなものが入ったダシだと思います。化学調味料は少し入ってるのかなー?よくわかりませんが、特に気にはなりませんでした。
狭くて暑い店内。厨房では女性2人と男性1人。女性が力一杯の笑顔で迎えてくれるんだけど、少し変な気持ちになる。男性が女性から「夏はどこへ行くん?」と聞かれ、「夏には広末涼子に会いに行くんだ」と答えていました。暑そうな店なので、夏には少し暇になるのかななどと想像してしまいました。
また来よーっと。
ありがとうございました。
昨年の11月21日以来、延々と続いてきたイチゴの収穫を、今日で終わらせていただきました。ほとんど半年間にわたり、毎日のように早朝から収穫してお客さんのところへ届け続け、またおいしくなれと願ってハウスの中の管理を続けた日々も今日で終わり。様々なアクシデントにみまわれ、波の多かった僕の12作目でしたが、今こうして無事に有終の時を迎えホッとしております。
もう体力も気力も限界だー!イチゴの方も限界。章姫はもともと果実がやわらかいので、春からの軟化は他の品種より早く進みます。もうこの辺で終わるのがいいところでしょう。やわらかいことが章姫の欠点と言われるけど、実はこの時期に未練無く終われるところが章姫のいいところなのかもしれないですね。
また1年、家族とともにイチゴを栽培しながら生計を立てることができるようになりました。
これもメリーベリーのイチゴを気に入ってくださり、有ったり無かったりするイチゴを見捨てることなく購入し続けてくださったお客様のおかげです。本当にありがとうございました。
また11月の終わり頃には再びお客様の笑顔に会えるように、これから僕の13作目の準備をしっかりやっていきたいと思います。