章姫イチゴと有機JAS朝日米 MERRY BERRY

         岡山県瀬戸内市 メリーベリーのブログ

枯れ草火災

午後2時過ぎに防災無線端末が叫ぶ。「上笠加、旧小林医院横で枯れ草火災。」上笠加は隣部落なので、消防車に乗って出動。途中、E君と合流。

1c316849.jpg

 

9775095a.jpg

現場に駆けつけると、もうすでに消防本体の活躍でほとんど鎮火状態。さすが。
わたくしなんか、消防車で駆けつけても使い方わからないんだから困ったもんだ。

bc8b1685.jpg

 

e483ceeb.jpg

火事の原因は、農家のおじさんが右写真の手前部分に田んぼを焼くための火をつけたところ、火が畦をつたって突き当たりの線路まで行き、おりからの風にあおられて線路脇の枯れ草を延焼させたというもの。

空気が乾燥しています。みなさん、火の元にご注意を!

それにしてもうちの近くのKさん。どこにでも登場。今日も現場にいち早く駆けつけて大車輪の活躍。消防よりも早いんじゃないのかな。すごいフットワーク。ありがとうございます。

イチゴ増える?

61fcf906.png

 がんばれ~!

f1acf009.png

 おのれ 鳥め!

お米ラーメン

93b9b73a.jpg

 12食入り ¥3000

山口県の藤井製麺(株)から取り寄せた「お米ラーメン」。地元産のお米を原料に練り上げたラーメンです。数年前「田んぼの学校」の体験プログラムに組み入れて、みんなで食べたこともあるんです。

96a2bc56.jpg

 茹で時間は30秒~1分以内

小麦粉の麺とはかなり違う独特の食感です。おいしいですが、正直今の日本の小麦粉系ラーメンを越えているわけではありません。最近のラーメン業界の隆盛は甚だしいものがありますからね。麺の太さとかスープとか、まだまだ改良の余地はあるのかなと思います。

でも、日本の企業として、麺作りを通じて日本の米作りを応援していこうという心意気がすばらしいではないですか。
自分のお米を工場に送れば、製粉して米麺にして送り返してくれるというサービス(有料)もしているそうです。

53fd982b.jpg

 お米ラーメン、よろしく!

具材が何も無かったので、むきエビを入れたら大失敗でした。

チョコレート

6b7b22e6.jpg

2/14の剣道の練習をサボったから、今日は行かなくっちゃと思って行くと、5,6年生の女の子達がこんなのをくれました。「いつもありがとう」なんて、嬉しいですねえ。

えっ?もちろん指導者全員にくれたんですよ。

羽中田昌

何年か前に、テレビでこんなドキュメント番組を見たんですよ。
羽中田昌というサッカー選手。名門山梨県立韮崎高校のサッカー部フォワードで大活躍し将来を嘱望されていたのに、大学浪人中のバイク事故で下半身不随となり選手生命を絶たれる。その後山梨県庁職員となるが、Jリーグ開幕に触発されて県庁を辞め、サッカーの指導者になるべく、スペインへ留学に旅立った。

こう思ったんです。ちょっと才能があって高校サッカーで活躍しただけの経歴で、障害を持ちながらサッカーの指導者として生き残っていけるわけがない。県庁という安定した職場で、家族を守っていくというのも、人として立派な夢なんじゃないかって。

でも、サッカーのことはよく知らないんですが、この人のことが何故かずーっと気になっていて、今どうしているんだろうと思い、ネットで検索してみたんです。

驚きました。羽中田さんは今、サッカー協会のS級ライセンスを取り、サッカー指導の傍ら著作や講演で活躍されています。高松市に拠点を置くサッカーチームの監督もされているとか。

障害があるから、条件が悪いからと、まずダメだというスタンスに立ってしまった自分を恥ずかしく思いました。

小麦30%値上げ


小麦の政府引き渡し価格が4月から30%上がるそうですね。去年の3月時点から比べると45%の値上げになるという。小麦製品の末端価格の高騰は必至。これから大変だ~。

小麦の世界市場では、各国の分捕り合戦が始まっているという。もし本当に小麦の需給が世界的にひっ迫しているのであれば、もっと心配なことがあります。買えない国が出てくるんじゃないか。日本はまだお金を出せば買い付けしてくることができるけど、買えない国は自国民を飢えさせてしまうんじゃないか。どうなんでしょうか?

日本はそうまでして世界中の小麦買いあさる必要があるのかな?どうせいっぱい食べ残して捨てるくせに。

日本人のお米中心の食文化を大切にしたいと思ってお米を作りながら、麺類が大好きという自己矛盾の中にいる農民には、困ったことになった。

近藤名奈

 ベストアルバム「BETTER DAYS」

未知の女性シンガーの歌が聴きたい。聴いたこと無い曲を聴きたい。自分の感性にピッタリくるアーティストと出会いたい。
というわけで、この前中古CD屋さんで¥105で売っているCDの中から適当に選んで4枚ほど買ってきたところ、いいアルバムに出会いました。

近藤名奈。1993年のデビューですから、私が農業を決意し、就農し、悪戦苦闘していた頃、こんな人が活躍していたんですね。知らなかった。もしリアルタイムで出会っていたら、もっとよかったかもしれない。前向きで挫けない曲が多いです。

この人のボーカルもすばらしいですが、このアルバム収録の14曲のうち13曲の作詞と6曲の作曲を手がけている田辺智沙という音楽家もいいですね。ポジティブシンキングしかできないらしい、その言葉の選び方。それに次の音がどこに飛ぶのかわからない、ワクワクするようなメロディが好きです。

スゴく気に入ったフレーズ。

自分のこだわりなんて ちっぽけだと思えてくる
手を延ばせばいつだって 夢は近くにあった 

(「こんな日は早起きしてあなたに会いたい」)

未知の、自分が好きになれるものに、できるだけ出会いたい。人生短いですから。

参観日

今日は中学校の参観日。我が子から「絶対に来るな。もし来て、もしビデオ撮ったりしたら、下笠加を焼け野原にするぞ。」と言われていたけど、年に1回ぐらい行ってもいいじゃんか。イチゴも暇だし。
今日の参観授業は音楽。バレないように廊下を教室の後ろのドアにそ~っと近づくと、なんと生徒達全員教室の前に立ってこちらを向いている。あわててその場を離れ、時間をおいてまたそ~っと近づく。とたん、ドアが開いてすでに中に入っている別のお母さんが顔を出し、「もうバレバレですよ。」

家に帰って叱られるかと思ったら、全然怒っていませんでした。やれやれ、助かった。

岡山県青少年剣道錬成大会

bb71f0e1.jpg

岡山県下のスポーツ少年団・中学校から1チームずつが集い、岡山武道館で開催される大きな大会。小学校6年生にとっては、多くの場合最後の公式試合になるはずです。いい思い出ができたでしょうか。

邑久スポ少の中学生チームは、1回戦突破するも2回戦で敗退。我が子は副将(5人チームの4番目)で出場しましたが、来る途中車の中で1勝2敗で副将にまわった場合のイメージトレーニングをしてきたところ、2回とも1勝2敗でまわってきたので驚きでした。重圧のかかる中、1回戦は勝ってくれたのでホッとしたところです。

あんなに嫌だった剣道を中学生になっても続けてくれただけでもう十分嬉しかったはずなのに、時が経ったらもう欲が出て、せっっかく邑久中というレベルの高いところにいるんだから3年生時には全国大会に行かせたいなどと思ってしまうんですよね。ただでさえ、勉強やら試験やら、生徒会やら学級活動やら、やるべきこといっぱい抱えているのにさらに荷物背負わせようとするんだから。いけませんね。自分がその年代にどうだったかなんてことまったく顧みない、自己中な下等生物、「親」。ごめんなさい。

春を待つ手紙

イチゴの出来が悪くて、少なくて、お客さんの対応に苦しんで・・。ストレスたまりっぱなしでストレス食いしまくりで体重うなぎ登り。76.6㎏。

いい時もあれば悪い時もある。うまくいかない時、ピンチの時にどんな態度がとれるのかで、その人の値打ちは決まってくるんでしょう。

ここでも春を待つ人々に会えるでしょう
 泣きたい気持ちで、冬を越えてきた人
 (拓郎「春を待つ手紙」)」   

QRコード
QRコード
記事検索
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ