章姫イチゴと有機JAS朝日米 MERRY BERRY

         岡山県瀬戸内市 メリーベリーのブログ

初勝利

今日は中学校剣道部の対外試合があって、我が子も朝早くから出ていったのです。小学校時代から何度も試合には出させてもらいましたが、今回はスポ少が関与していない初めての試合です。親のあずかり知らぬところへ、ひとりの中学生という立場で彼は戦いに行きました。

夕方仕事から帰っておそるおそる結果を聴いてみたら、なんと1回戦、メンとドウで2本勝ちしたそうです。びっくりしましたよ。僕の知っている彼は、試合で審判の旗が上がる胴打ちの技を持っていませんでした。成長したんだなあとうれしかったですよ。
2回戦は、メンを1本取られた後、面返し胴で1本取り返し、「勝負」までいきましたが、最後メンを取られたそうです。惜しかったね。でも堂々とした戦いぶりが想像されて、心強い。

ホントは嬉しいくせに、クールを装っているのが憎いねえ。

僕も中学校最初の試合は、2回勝って3回戦までいきました。嬉しかったですよ。誰かに尋ねてほしいのにだれも尋ねてくれなくて、残念だったです。今でもあのうれしさは忘れられないです。
いい思い出にしておくれ。

リスクマネジメント

18aa53b2.jpg

今朝、24日の田植え体験で使う稲の苗とマコモタケの苗を、田んぼの学校の田んぼに搬入している最中の出来事。側溝のの溶壁とメッシュ状の鉄板の間の狭い隙間を左足で踏み込んでしまい、そのまま落下。ヒザがひっかかって止まり、激しく強打しました。激痛。脱出してヒザを触ると、鉄板の角ですりあげられた肉が、ヒザの部分の皮膚の内側で偏り盛り上がっている。あわてて押さえて原状に戻したけど、僕の脚はどうなってしまうんだろうかと不安になった。
うちに帰って患部を見ると、赤く傷口に血がにじみ、周囲が青くあざになっている。とにかく痛くて、脚の内部がどうなっているのか心配で、田植えの仕事に行くのを見合わせて整形外科に行きました。
結果は、浅い傷と打撲で心配ないとのこと。ひと安心。痛み止めを飲み、10時頃から田植えに復帰して夕方まで働きました。

草がおおっていて、この隙間が見えなかったのです。
考えてみれば、落ちたのが僕でよかった。もし子どもたちの誰かが落ちたりしたら、かわいそうなことになる。せっかく楽しみにして来てくれている時間を、台無しにしてしまう。もし大けがにでもなったら、最悪だ。
数年前の「田んぼの学校富士山麓合宿」で「リスクマネジメント」の講義を受け、イベントの前には危険箇所について十分な検証を行い、けがなどの原因になりそうな物はあらかじめ排除しておくことを教わりました。今日ははからずも、リスクマネジメントを自分の身をもって実践できたということでしょう。天が危険箇所を教えてくれたわけで、よかったです。

えっ!?タンソ病?

5825820b.jpg

今朝イチゴに水をやりに行くと、表情のおかしい株を発見。愕然!あわてて圃場をを調べると、新葉がみずみずしさを失っている株が30個以上ある。もしかして、もしかして炭疽病?

何度も言いますが、章姫は炭疽病に非常に弱いのです。高温になる夏場の育苗期に多発し、株を枯死させます。ヒドい時は苗を全滅させるぐらい猛威をふるう時もあります。うちでは過去激発させたことはありませんが、農薬の定期散布無しに夏の育苗を乗り切る自信はありません。
もし炭疽病がこんなに一気に来たのなら、苗全滅も覚悟しなければなりません。目の前真っ暗になりました。1年間バイト生活かなと、新生活に思いをはせました。

こんな日は何やってもうまくいかなくて、田植えやってても機械も田んぼも調子最悪で、苗がうまく植わらない。妻は体調崩すし、娘はいじめられたと泣いて帰ってくる。たぶん今日は、日和が悪い。

結局、岡山農業普及指導センターに調べてもらい、状況を分析したところ、病気ではなく薬害ではないかということでした。ちゃんと農薬使用基準守って散布しても、たまたまランナー切り離し直後の株が弱っている時期だったので、新葉がダメージを受けたようです。以後気をつけます。ごめんな、イチゴくんたち。

田んぼ仕事が集中する1週間

今日の田植えは、水が深くてずぶずぶの田んぼがあったり、逆に水が少なくてカチカチの田んぼがあったり、また苗箱の不良が多くて機械にうまくひっかからなかったりなど、アクシデント続出でした。水が多い田んぼは植えにくくて困るのです。ヒドいところなんか、植えた苗が波間に隠れて、どこにあるのかわからない。どこを基準に次の列を植えようか、悩むんですよね。踏んではいけないし、離れすぎてもいけない。今日は78アール。

田植えオペレーターの仕事、あと1週間ほどありそうですが、これに自分とこの田植えや田んぼの学校がからんできて、ちょっとややこしい1週間なのです。

20日 田んぼの学校の田んぼ水入れ(今やってる)
21日 田んぼの学校代かき(綱ちゃんにたのんだ)
    えさ注文
    苗代の苗をはぐ
22日 自分の田んぼ水入れ
    マコモタケの苗を掘り出す
    自分の田んぼ代かき(親父にたのんだ)
23日 
マコモタケ定植
            オペの仕事後、田植機をうちに運んでおく
    田んぼの学校準備
24日 早朝~ 
自分の田んぼ田植え
    9時~ 
田んぼの学校田植え体験イベント
    午後~ 田植えオペの仕事
25日 朝夕 自分の田んぼ電柵の設置(厳しー)
26日 朝夕 テグス(カラス除け)張り
27日 早朝 
アヒルひな到着、水慣らし、えさやり等
    夕方 
田んぼの学校アヒルひなの放飼体験イベント

すみません。ブログに書いておくと忘れないので・・・。
     

父の日

 

8cbae475.jpg

 吉田号

田植えの仕事3日目。今日うちのチームが植えたのは97アールだけど、田んぼの枚数が12枚もあったので時間がかかった。夕方までミッチリ。
まだ3日目なのに、こんなに疲労困憊状態で大丈夫?寄る年波には・・・ってやつでしょうかね。

13eba740.jpg

 枕

ヨロヨロしながらうちに帰ると、子どもたちが父の日のプレゼントをくれた。全然予想していなかったのでビックリした。
わっ!すごい!こんないい枕あるんだ。なんというタイムリーな・・。ごろ寝に最適だよ。

田植えに出動

アヒル農法とは別の話ですが、瀬戸内市振興公社の田植えオペレーターの仕事、今日から始動です。今年で8年目かな。「みのる」の田植機に乗って、あちこちの田んぼを植えてまわります。

fe79295a.jpg

 三宅号

今日はまだ植える田んぼが少なく、5台の田植機のうち3台しか出動しなかったので「吉田号」はお休み。出動した「三宅号」についていって、もっぱら三宅くんの補助員役をしました。(ちょっとだけ植えたけど。)

1511e087.jpg

 休憩タイム

地主さんが出してくれたパンと缶ジュースで休憩。帰りにはおみやげもいただきました。時々こんなラッキーに出会えます。

2278fb0e.jpg

 仕上がり

今日は90アール植えました。明日はちょっと仕事は薄そう。あさってぐらいから、次第に忙しくなってきます。

赤鬼ラーメン

 味食ラーメン ¥500

うーん、どうしてしまったんだ。これじゃ、ダメだと思う。
好きだったのになー。無念。

たこ仙人

05f0232b.png

100円ショップのランディ100益野店に行ったら、店先にこんなたこ焼き屋が来てました。赤い軽トラの荷台に手作り木造の「タコ部屋」を乗せて、その中でお兄ちゃんが小さくなってたこ焼きを焼いている。おもしろいではないか。職業柄僕はこういう乗りが好きなので、ついのぞきに行って1皿注文してしまいました。
後でHPを覗いて得た情報などを総合すると、彼は今26歳で長年のフリーター生活を経て、たこ焼き屋を独立開業したらしい。それでこの「たこ仙人号」を乗り回して、ランディ100を中心にあちこちでたこ焼きを焼いているそうだ。人生はこういう奴がいるからおもしろい。
いろいろ話を聞いていたら、真美がランディ店内から出てきて、「あれっ?私も注文したのに。」
というわけで、結局2皿買って帰りました。

37c64048.png

 素焼き ¥300(10個入り)

ここのたこ焼きは、注文を受けてから焼いてくれます。だし汁で溶いているので、ソースかけなくても十分味があるとのこと。おすすめがこの素焼きだそうです。
食べた感じでは、タコの自己主張が強い。ちょっと小ぶりですが、表面がカリッとおいしく焼けてます。

 ネギマヨ ¥350(10個入り)

素焼きにネギとマヨとソースで味付けしたもの。ネギがたっぷり。独特のソースがあっさりとおいしかったです。そりゃ、素焼きよりこっちがいいですよ。
他に「たこサンド」なんていうメニューもありました。1月にTSCの「家族的食堂」に出たらしいです。

親株を切り離した

親株の鉢受けをしてから2週間経ちました。そろそろ根が張っている頃なので、次のステージへ行くことにしました。

77953d05.jpg

 

ポットに土入れ(8280個分)

おすすめ資材「ツイントレイ」
12個のポットが1体になったトレイ
プラスティック製
ポットの間隔は15センチ
1ポットあたりの土量は約210cc
値段は1枚¥600ぐらいかなあ。

ツイントレイ690枚(8280個)に必要な土は、約1900リットルでした。使用している培土は、今年も大森園芸のイチゴ専用培土です。

0901edd6.jpg

 

ランナーを切る

bb0dd9fa.jpg

 並べる

親株を切り離して、ツイントレイの上に適当な間隔で並べていきます。こうしておいて、今後親株から出たランナーの先の子苗を、ポットの土に押さえていきます。

0396731f.jpg

 

しおれた

切り離しは曇天に行うのが常道です。切り離す時に、切り離される側の株はショックを受けるので、日差しが強くて暑い日に行うと、株のダメージが大きくなるのです。
スゴく暑かった昨日を避けて、曇りの予報だった今日に作業したのですが、実際はほとんど晴れだったので、根の張り方が弱い株はこんなふうにしおれてしまいました。明日カンカン照りだったら枯れてしまうかもしれませんが、雨のようなのでたぶん復活してくれるでしょう。(屋根があるので雨に当たることはありません。)

それにしても進捗状況は悲惨だなあ。遅いよ。

天使

小4の娘が、学校の行事で今日から2日間、閑谷学校での宿泊研修。いつもまとわりついてくる元気な奴がいないと、我が家が寂しいもんですねえ。早く帰ってこないかなー。どんな顔して帰ってくるのか、楽しみです。

中一の我が子は、相変わらずメシが食えなくて、かなりやせてきて体調も崩れがち。熱出して部活休むことが続いたので、心配になって医者に診せると「拒食症手前かも」とおどされた。
今の食べ方で、朝晩の部活を含む中学校生活をやっていけるわけがない。もう牛乳でも添加物でもインスタントラーメンでも肉でも何でもいい。とにかく食べてくれー。

QRコード
QRコード
記事検索
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ