今日「ねんきん特別便」が届いたけど、就農してからの国民年金の記載だけしかなくて、サラリーマン時代7年半の厚生年金の記載がないぞ。どういうことだ、いったい!
ここんとこスルメイカのおいしい奴が安く手に入りやすかったので、辛口のシーフードカレーばっかり作って食べてました。普段は無添加のカレールーをよく使うのですが、結構割高だし中辛しか売っていないので、今回は市販の大手メーカーのルーで作ってみました。その検証結果。
グリコ「熟カレー」
発売された頃は、そのあまりの香り高さに驚き、もう絶対これでなくちゃ!と思わせた熟カレー。久々に食べてみると、なんという化学調味料の多さ。三口食べただけで気持ち悪く、吐き気におそわれ、もうダメ。申し訳ないけど、イカとむきエビをできるだけ救出して残りは捨てさせてもらいました。グリコの開発には猛省を促したい。
S&B「とろけるカレー」
おいしかったです。シーフードの香りが十分に引き出されて、飽きることなく10人前ほとんどひとりでいただきました。気持ち悪くなかったので、化学調味料は控えめなんだと思われます。
今回の対戦は、S&Bの圧勝となりました。
今日DVDレンタルしてきて観ました。モンゴルのチンギス=ハンをテーマにした映画です。
映画の内容はともかくとして、私「チンギスハン=源義経」説にすごく興味があって、半分以上信じているんです。そうでも考えないと、日本人とモンゴル人の顔が似ている、相撲が似ている、言語が似ている等の類似点が説明できない。この映画を観ても、小さな部族に分かれて相争っていたモンゴル人達が、義経をトップに担ぐ鎌倉武士団によって一気に糾合されたと考えた方がスッキリするような気がする。違うかなあ。
真美がDVDと子どもの借りたCDを返してこいと袋を渡すので、そのままレンタル屋さんに持っていったら、店員さんに「すみません。CDケースにCD入ってませんけど。」と言われ、とんぼ返り。おのれ。
午後2時過ぎに防災無線端末が叫ぶ。「上笠加、旧小林医院横で枯れ草火災。」上笠加は隣部落なので、消防車に乗って出動。途中、E君と合流。
現場に駆けつけると、もうすでに消防本体の活躍でほとんど鎮火状態。さすが。
わたくしなんか、消防車で駆けつけても使い方わからないんだから困ったもんだ。
火事の原因は、農家のおじさんが右写真の手前部分に田んぼを焼くための火をつけたところ、火が畦をつたって突き当たりの線路まで行き、おりからの風にあおられて線路脇の枯れ草を延焼させたというもの。
空気が乾燥しています。みなさん、火の元にご注意を!
それにしてもうちの近くのKさん。どこにでも登場。今日も現場にいち早く駆けつけて大車輪の活躍。消防よりも早いんじゃないのかな。すごいフットワーク。ありがとうございます。
12食入り ¥3000
山口県の藤井製麺(株)から取り寄せた「お米ラーメン」。地元産のお米を原料に練り上げたラーメンです。数年前「田んぼの学校」の体験プログラムに組み入れて、みんなで食べたこともあるんです。
小麦粉の麺とはかなり違う独特の食感です。おいしいですが、正直今の日本の小麦粉系ラーメンを越えているわけではありません。最近のラーメン業界の隆盛は甚だしいものがありますからね。麺の太さとかスープとか、まだまだ改良の余地はあるのかなと思います。
でも、日本の企業として、麺作りを通じて日本の米作りを応援していこうという心意気がすばらしいではないですか。
自分のお米を工場に送れば、製粉して米麺にして送り返してくれるというサービス(有料)もしているそうです。
お米ラーメン、よろしく!
具材が何も無かったので、むきエビを入れたら大失敗でした。