章姫イチゴと有機JAS朝日米 MERRY BERRY

         岡山県瀬戸内市 メリーベリーのブログ

うな允

4d30afee.jpg

土用を迎え、ウナギが食べたい季節ですよね。僕はスーパーで売っているウナギは水っぽくてゴムみたいで気持ち悪くなるので、ウナギ買うのはいつもここです。高島駅の近く、新幹線下の道路沿いにあります。うまいですよー。蒲焼き2尾で¥1400。高くないし。

fc41e1a3.jpg

ご主人の仕事風景を見せてもらいました。仕事場には高知から届いた生きたウナギがいっぱいいて、慣れた手つきで次々にさばかれていきます。
「ここのウナギははどうしてこんなにうまいんですか?」と聞くと、「そりゃあモノと腕が違うんよ。」
「スーパーのウナギとは全然違いますよね。」と言うと、「スーパーのと比べられたら困るよー」とおこられた。威勢がよくて、とっても気持ちがいいです。

055ce596.jpg

 キムチ ¥450

無添加かもしれない。市販のは化学調味料が邪魔をして食べられたもんじゃないけど、ここのはおいしい。

f67da8f5.jpg

アツアツの朝日米にのせていただきました。身が締まっていて、香ばしく焼けていて、うん、OK!

コミック「美味しんぼ」によると、手間を惜しんでガスで焼いた蒲焼きはガスのにおいがつくし、ガスから出る水蒸気のせいでウナギがベシャベシャになるらしい。逆に炭火で焼くとふっくらスッキリと焼き上がり、落ちた油が炭火で焼ける香ばしいにおいが付くのだそうです。そしてウナギの風味は失われやすいので、焼きたてのウナギをアツアツのご飯にのせて一気にいただくのが最高の贅沢なのだということです。

ドイツ語

1360331822380

今日の邑久剣道スポ少の稽古は、ドイツ語の勉強から始まりました。8月にドイツの留学生との交流イベントをお引き受けしているのです。せめて自己紹介ぐらいドイツ語で!というわけで、けなげにも「イッヒ何とかかんとか」なんてやってました。

そこへ現れたのが、まさに今日から稽古を始める5年生の新入団員。剣道をしに来たはずなのに、わけのわからないまま団員に混ざってドイツ語を教えられ、ドイツ語会話教室よろしく起立して「イッヒなんとか」なんて言わされている。彼女の頭の上に、大きな「?」が漂っているのがよく見えました。

なんだか笑えてしまいました。

西脇海水浴場

娘が、海に連れて行けー!と言うので、海の町牛窓へ。牛窓には「牛窓」と「西脇」という2つの海水浴場があります。今日は平日ということもあって、なんだかガラガラでした。まだこれからかな。
何年ぶりかに来たけど、以前は砂浜に所狭しと並んでいた「海の家」がひとつも無くなっていてスッキリと整備された海水浴場になっていました。道路で事故が多かったので、見通しをよくするために「海の家」を撤去したんだそうです。

たいして泳いでいなくて、つかっていただけなのに、海は疲れるねー。肩ヒリヒリ。

スゴい奴ら

昨日今日と行われた県大会で、邑久中剣道部が個人戦優勝、団体戦惜しくも2位だったらしい。全国大会出場を目指して練習してきたと聞いているけど、ホントにスゴい奴らだと思います。こんなレベルの高いチームのいる剣道部に、我が子は1年生で混ぜてもらっている。これはきっと、素敵なことだ。
我が子の同級生に、これまたスゴい奴がいて、今日も代表チームの一角を担って団体戦に出場しきちんと勝利したとのこと。下級生に強い奴がいるのは心穏やかでないものがあるかもしれないけど、同級生にスゴい奴がいるのは自らの成長にとって幸運なことに違いないと思います。

先輩の応援に行って遅く帰ってきた我が子から、これだけのことを聞き出すのにどんなに苦労したことか。僕もそうだったらしいけど、何もしゃべってくれない中学生との会話は難しい。

僕もあいかわらず細々と剣道続けていますが、最近パソコンの使いすぎのせいか目がよく見えないんです。文書を読むのに少し離さないと焦点が合わないのは老眼のせいでしょうけど、特に視力の低下を感じるのは、低学年の試合の審判をしていても竹刀の動きがよく見えなくて、面や小手にちゃんと当たったのかどうかがわからんようになったことですよ。もう審判するのが嫌で、試合稽古する日は何かの理由付けて逃げております。

パソコンの使用はなるべくひかえましょう。

鉢受け終了

8c2f55b3.jpg

鉢受け、今日で打ち止め。ツイントレイの穴はほとんど埋まって、どうしても埋まらない穴が20個ぐらい。この穴を埋めるために、こんな感じで6センチポットに土を入れて、100個ほど別の場所で余っている子苗を受けておきます。どうしても100個ぐらいは不良苗が出てくるので、その時の植え替え用としても使います。

後は発根を促して、切り離しの時期を待つのみ。今の予定では、8/6ぐらいの切り離しになるかな。ホントは遅くても7月じゅうに切り離したいんだけど、無理だなー。
発根を促すためには、常に土を湿らせておくのがポイントです。発根促進用の資材を使うのもよいでしょう。

若大将

とうもろこし祭りの後、暑さと草いきれのせいで身体の表面が不快だったので、山陽バーデンハウスの風呂で汗を洗い流し、サッパリしたその足で若大将ラーメンへ。久々の訪問です。

74225ee0.jpg

 つけめん 大盛り ¥600

今日のご主人はよーしゃべってくれたなあ。以前と比べて、麺もスープもかなり変えているそうです。
まず麺は、天然岩塩とモンゴル天然かんすいを使用し、名古屋コーチンの卵で練り上げた自家製麺。大盛りを頼んでも、1玉ずつ茹でてくれるのはさすが。
スープは丸鶏と焼いた鯛から取ったダシで作る。もちろん化学調味料は全く無し。

0ab2c4bf.jpg

 野菜入り餃子 ¥400

皮から自分で作る手作り本格餃子。結構あっさりしている。

476f45d3.jpg

見せてくれた、こだわり材料の数々。

2ee344ba.jpg

ちょっと飲んでみて!とわざわざ作ってくれたラーメンスープ。
うわーっ、魚のダシがスゴく利いている。和のダシと中華がいっしょになったあっさりスープって感じ。油が浮かんでいるのは、鯛から出た油だそうです。このスープが麺と絡んだらどんな感じになるんだろう。スゴく気になった。
この容器、スープの小鉢じゃないんですよ。普通のラーメン丼にたっぷり出してくれたのだ。腹いっぱいなのに・・・。せっかく出してくれたのでがんばって全部飲み干しました。

どうしたんですか?と言いたいぐらいのこだわりよう。まあもともと手作りと無添加にこだわって、そのこだわりが空回り気味の店なんだけど、とことん前向きにこだわっていく姿勢は好きですよ。今度また、みんなで来ますね。

とうもろこし収穫祭

今年も始まりました、「下笠加とうもろこし大収穫祭」。今日明日の2日間行われます。詳しい報告はきっと三宅さんがしてくれることでしょう。

台風4号の大雨にたたきつけられ、昨夜は余分な大雨も降って、茎は倒れ、土はグチャグチャ。それでも収穫に訪れてくれて、足元泥だらけにして笑顔でとうもろこしを持ち帰るお客さんには感謝しますし、すごくたくましさを感じました。収穫の喜びとともに、自然と立ち向かわざるを得ない農業という仕事の立ち位置を、心に刻んでもらえたら嬉しく思います。

販売用のとうもろこしを収穫しに長靴でちょっと圃場に入ったら、泥に足を取られトホホ。僕は足首のきかない長靴での作業が苦手で、極端に足が疲れてしまうたちなので、5分ほどいただけでもうのびてしまいました。情けない。

鉢受け3回目

fba2d1cd.jpg

トータル8100本ぐらい受けました。定植本数は7200本の予定なので、数は揃ったぞ。もう少し予備苗がほしいから、あと200本ほど受けて終わりにしよう。

玉壷

なるべく化学調味料の少ないお店・食材を選びましょう。

西大寺ふれあいセンター向かいにあるセルフうどん店です。7/13入店。
以前より麺にコシがでてきて、おいしくなってますね。最近はお店の人に「無添加ですか?」と聞く勇気が無いので自信はありませんが、化学調味料はほとんど感じなかったです。
お箸は割り箸を使わない、環境に配慮したお店。いいですねえ。

台風一過

結局ハウスのビニールをはぐことなく台風を待ち受けましたが、特に被害を受けることはありませんでした。台風の進行方向左側に入ったために、比較的風が弱かったんだろうと思います。雨はすごく降りました。深夜まで監視していたので、今日は眠いです。

febc813c.jpg

イチゴの葉っぱ、擦れ合ってかなり傷ついただろうな。傷口から菌が侵入するのが心配です。親株が風で倒れないように昨日葉っぱを刈り取っておいたので、ランナーが切れたり、子苗が引っこ抜けたりすることはありませんでした。ツイントレイが飛ぶこともありませんでした。

41f97cc7.jpg

アヒルも元気でーす。

僕らが就農した頃とは全然違う、何かに怒っているかのような最近の自然の猛威。まだ無事で農業ができていること自体幸運で、何かに感謝しなければいけない気持ちです。

QRコード
QRコード
記事検索
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ