章姫イチゴと有機JAS朝日米 MERRY BERRY

         岡山県瀬戸内市 メリーベリーのブログ

喫煙反対

1年半前に、久しぶりに会った人の舌が大部分無くなっていた話を書きました。

今日またその人に連絡してみたら、その人は亡くなっていました。

もう嫌です、こんな悲しいこと。

ご家族、同僚、友人知人にタバコ吸ってる人がいたら、全力で止めてください。

喫煙

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村

ギター弦交換の顛末

ギターの練習をしていて、音に変な金属音が混じっていることに気づきました。

DSC07842
よく見ると、フレットがへこんでいます。これが原因で、音がビビっているのかなと考えました。でもおかしいな。まだ、新品で買って3年も経っていないのに、そんなことがあるんだろうか。

島村楽器に電話して、フレット交換の値段を聞いたら、最低でも¥55000で納期が3か月とのこと。そんなの、ヤマハの汎用機種「APX600」が十分買えるじゃないか。練習できないし。

フレットを削るという手もあるようですが、それをするとフレットの山が低くなるのでさらに弾きにくくなるわけで、避けたいところ。

フレット交換なのか、ギター買い替えなのか、究極の選択が迫られたその時、詳しい人が助け舟を出してくれました。「弦のほつれとかちびたりはないですか?」

ん?なるほど。今の弦は、前回交換から6か月ほどです。それまでは1年ぐらいもってましたけど、そういえば弦の機種を変えています。弦が原因?

改めてよく観察すると、1弦が開放状態でもビビっています。これは、フレットが原因じゃないぞ。

DSC07841
弦交換。EJ16を、前使っていたEJ11に交換です。

DSC07844
完了。なんと、3弦だけ装着に失敗し切ってしまったので、前のままになりました。古い弦と新しい弦では、こんなに色が違うことがわかります。

ビビり金属音は消えました。めでたしめでたし。

ライブ前に、もう一度EJ16(新品)に戻します。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村

スパゲッティミートソース

今日の晩飯。

DSC07846
麻婆豆腐からあぶれたひき肉への、再起の願いを込め、昨日の天まで届く不完全燃焼感を満たすために、起死回生のスパゲッティミートソース大盛り。

DSC07847
私は、対パスタ比のミートソースがどんなに少なくても、絶対食べきる自信があります。必ずソースは残ります。それが私の、累々と積み重ねてきた揺ぎ無き食文化です。

DSC07849
いただきまーす。待ち望んだものを手に入れた時の、全身の血が湧きたつような高揚感を、あなたは覚えていますか。(ちょっと言いすぎました。)

DSC07850
やっぱり無理だったので、ミートソース再投入。口ほどにもないやつです。

残ったパスタとソースはまた明日。

一説には、パスタのGI値は41とされ低GI食品に分類されていますので、食後血糖値はあんまり上がっていない印象を受けます。夜お菓子に走るよりは、断然正解かと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村

今日の晩飯

DSC07838
ベジ+一昨日の残りの麻婆豆腐+赤穂のソウルフード「木村コロッケ」+玉ねぎ入り味噌汁+玄米。

一日1食なのでこれでは足りないわけで、冷蔵庫にいっぱいあるひき肉を処理するためにミートソースが準備してあったのですが、不覚にも腹いっぱいになってしまって手が出せず。

時間がたってから食べりゃいいものを、どうしたわけか三叉路の分岐を間違えてしまい、

DSC07839
お菓子三昧に走ってしまいました。

懺悔。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村

「博多ラーメン 琥家」で自分の殻を破る

今期のイチゴ栽培はホントに厳しくて、まあ天候に対応できていない私が悪いんですけど、時には泣きたくなることもあるわけで、今夜は家人がラーメンに連れて行ってくれました。

DSC07822
博多ラーメン琥家。

豚骨ラーメンの食べ方は、朝早く忙しい炭鉱労働者の胃袋を満たしたその歴史からしても、一番安いオーソドックスな豚骨ラーメンを「カタ」で注文して一気にすすり込み、矢継ぎ早に替え玉を2つ行って最後に豚骨スープの旨味で心も満たすというのが王道で、これまでいつもそうしてきました。

しかし、そんな己のちっぽけな世界観に浸り込み一歩も出ようとしない頑迷さはどうなのか。自分の殻は破られなければならないのではないか。

DSC07823
これいきましょ。どんなものが出てくるのかわからない。そもそも、どんな麺なのかさえ書いていない。それでも、新しい自分の獲得のために行く。

DSC07825
「豚そば(税込¥968)」+麺大盛り(無料)+野菜マシマシ(無料)+ニンニクマシマシ(無料)+油そのまま=税込¥968。

DSC07826
爆量です。

DSC07828
ニンニクマシって、あんたこれどうなん?闘志が掻き立てられます。

まずは例によって、ベジファーストでもやしに挑む。頂上にかかっているのは背油のタレだそうで、水っぽくなりがちなもやしのいいアクセントになる。

DSC07830
やっと麺にたどり着くと、やはり麵は業界主流の極太麺。大盛り300gに挑む。

もう何が何だかわからない。ニンニクがきついというか、もはや痛い。

DSC07834
どうにか完食。スープまでは無理です。まさかこんなに背油が乗っていたとは。「油無し」にすればよかった。でもまあ、達成感をいただきました。

殻は破ってみたものの、やはり豚骨ラーメンのお店は「カタ+替え玉×2」がいいかな。

君が君のままでいて、今ここに生きてくれている。それだけでかけがえの無い個性なんだから、無理して殻を破らなくてもいいんだよ。それもまた真実。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村

麻婆豆腐

昨日はいろいろ追いつめられていて買いに行けなかったので、今日万難を排してひき肉と豆腐を調達に行きました。

とりあえずオープン初日の「業務スーパー邑久店」に立ち寄ってみましたが、キャベツ¥300の夢は破れ、なんとなく今日のところはやめにして、結局ハローズで買いました。

DSC07817
牛豚合挽100g¥128は、業務スーパーと同じ。きぬ豆腐は1丁¥50。税別。

ハローズのお客さん、いつもより少なかったのは業務スーパーオープンのあおりですかね。

買って帰って冷蔵庫を開けたら、なんと!ひき肉と豆腐が買ってありました。どうしていつもいつも、わが夫婦はこうもすれ違うのか。しくじり先生になりました。

DSC07818
まあ、気を取り直して成城石井「麻婆豆腐の素」で、麻婆豆腐の晩飯。もちろん作っていただいたものです。前回と比べて、豆腐に濃縮感が足りないと言われました。やっぱり、¥50の豆腐じゃダメなのか。これまたしくじり先生。

DSC07820
再び気を取り直して、玄米麻婆丼。

また、機会あったら成城石井へ行こーっと。それから、豆腐は¥100のやつにしよーっと。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村

お菓子の家ひだまりの誕生日ケーキ

某女史の誕生日で、いつもお世話になっているので、野郎3人お金を出し合って、

20250115_091314
瀬戸内市邑久町百田は「ひだまり」。

20250115_091141
誕生日ケーキ予約して、朝9:15に引き取り、そのまま農業委員会で渡すサプライズ。15㎝。予算オーバー。

サプライズ成功。しめしめ。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村

成城石井の「麻婆豆腐の素」

インフルエンザが怖いので、あんまり出歩かず、飯の食材を近場のスーパーで調達する日々でありますが、岡山駅に行ったとき、成城石井で買って帰って家族に喜ばれたのがこれ。

DSC07765
成城石井「四川風麻婆豆腐の素」。1箱3~4人前、¥400ぐらいだったかな。

具材入っていません。ひき肉と豆腐とネギは自己調達。

DSC07768
エイヤっと、完成。もちろん私が作ったのではありません。これがなかなかうまい。ナチュラルな辛味があとからじゅわっときます。レトルトにしとくのがもったいない。

DSC07770
玄米パイルダーオン。

ああ、また今夜もこれがいいな。さりげなくひき肉と豆腐を買ってきておこう。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村

今日も

昨夜は疲れて爆睡していたみたいで、地震に全然気づきませんでした。

今、イチゴ収穫から帰ったところ。今日もイチゴは少なく、今期最低を記録しましたが、まあ訪れるものはありのままに受け止めて、今できることをやっていきましょう。

今日は、普及センター氏に来てもらってイチゴの肥料問題に関する対策会議。それから、お歌の練習。ゆめトピアで、コンサートの会場交渉。それ以外の時間は、ハウスにこもって仕事。

昨夜は、ホルモンをニンニクで焼いて食べたので、今朝は妙に元気です。家族も元気なので、オールオッケイです。

今日も幸運な一日でありますように。Good Luck.

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村

日の出

20250113_074109

昨年12月5日ぐらいに最も早くて16:53だった岡山地方の日の入りは、だんだん遅くなって昨日は17:14。日が長くなっていることが実感できる夕方ですが、

日の出の方は、7:07の冬至を過ぎてもさらに遅くなり続けて、昨日が7:12。朝のイチゴ収穫に出勤する時も、厳寒の薄暗さに凍える日々でした。

しかし、今日の日の出は7:11。これから日の出も陰から陽に転じ、朝は次第に早くなっていきます。それに伴って、心もちょっとずつスプリングな感じになれます。

厳しい夏、厳しい冬を越えて来た。いい春が来ますように。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岡山県情報へ
にほんブログ村
QRコード
QRコード
記事検索
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ